記事一覧

足の変形を防ぐ靴ひも <越谷の整体 流カイロプラクティック院>

ファイル 304-1.jpgファイル 304-2.pngファイル 304-3.jpg

~腰痛改善なら越谷の整体「流カイロプラクティック院」へ~

            

こんにちは!

足と靴からゆがみを防ぐフットマスター整体師の流(ながれ)です。


当院では足の変形を防ぐために、靴を履くたびに毎回靴ひもを結ぶことを推奨しています。


それは何故かというと、足の構造を見て頂くと分かります。


画像は右足の骨格です。後ろから見てみると、土踏まずの部分が空間になって、内側に不安定な構造になっていることが分かります。更に足首の骨が、外側から内側に向かって滑りやすそうな形で積みあがっているのがお分かりになるでしょうか?


画像①


足首のこのような構造のため、合わない靴やサンダルを履き続けると、体重がかかるたびに内側に足首が倒れる力が加わりつづけ、足首の理想の位置=ニュートラルポジションが取れなくなってしまうのです。


画像②


こうなると土踏まずのアーチを保持し、ニュートラルポジションを保っている靭帯が伸びきってしまいます。靭帯はゴムと同じように、一度伸びてしまうと元に戻すことは困難です。周りの筋肉でこれを補うために、足のグーチョキパー体操やタオルロールもよく奨められていますが、靭帯が正常に働いていないので、完全に元に戻すのは難しいでしょう。


それなので「脱ぎ履きが面倒臭くなる」と言われるのを覚悟で、当院では口を酸っぱくして「毎回、靴ひもを結んで下さい!」とお願いしています。靴ひもをしっかり結ぶことは、土踏まずが潰れる方向にかかる力を弱める作用があります。「足を守るため」と思って慣れてしまうと、意外と気になりませんよ(^^)/


なお当院では、画像のように足の変形が始まってしまった方への対処や、足の変形の予防のために、Bi-opオーダーメイド矯正インソールをお作りしています。土踏まずが潰れないように下から体重を支えてくれる縁の下の力持ちです!


画像③


足の健康から身体を見直してみませんか?


お気軽にご相談下さい(^^)/


「最近、足に合う靴がないわ・・・」とお悩みの方は、ぜひ関東のカイロプラクティック系整体院で、Bi-opオーダーメイド矯正インソール製作数No1の流カイロプラクティック院にご相談下さい!(^^)!

 

流カイロプラクティック院は、日本の靴文化を変えることを目的に足のスペシャリスト養成塾に参加し、足から身体のバランスを考えたご提案を行っております!

 

〇オーダーメイド矯正インソール 

 

・1組54,000

・製作期間1~2カ月

・一生保障付き

 

⇒靴の踵の高さが合えば、1組のオーダーメイド矯正インソールで何足も使えます。
⇒サンプルで試し履きができます。ご相談の際は履きたい靴を全てお持ち下さい。1足1足を確認して、あなたに合ったオーダーメイド矯正インソールの利用法をご提案します。
⇒オーダーメイド矯正インソールの矯正力を引き出すために必要な、靴の選び方・履き方、歩き方のご指導もしております。
⇒オーダーメイド矯正インソール作製後は、新しく購入した靴の調整のアフターフォローもしております。

 

※1つでも当てはまる方にはオーダーメイド矯正インソールをおすすめします!

 

□外反母趾

□足のむくみ

□手足の冷え

□足首が太くなった

□足の裏のまめやタコ

□歩くと足が痛い

□以前より足が疲れる

□靴が合わない

□足指が痛くないが曲がってきた

□歩き方がおかしいと言われる

□キレイに歩きたい

□パンプスがつらい

□他で治療してもよくならない

□猫背

□O脚

□ダイエットが成功しない

□根本から身体をよくしたい

 

Bi-op製オーダーメイド矯正インソールを広める<足のスペシャリスト養成塾>○

南青山「足から治療院」Creare

http://minamiaoyama-foot.com/

 

埼玉県越谷市 新保整骨院

http://www.shinbo-foot.com/index.html

千葉県佐倉市  かぶらぎ整骨院

http://www.kaburagi-seikotsu.com/

 

千葉県浦安市 くりた整骨院

http://kurita-seikotsuin.com/

 

総代理店・大井製作所

http://ohi-jp.com/

 

 

 

越谷の整体

http://nagare-chiro.com

流カイロプラクティック院

フットマスター  流 岳史

 

越谷駅 肩こり 腰痛 頭痛 膝痛 ぎっくり腰

http://nagare-chiro.com

  • 2016/03/12 過去の「院長ブログ 」をみる